2023年7月18日〜8月13日の期間にて実施した『sakazuky(酒造りシミュレーションゲーム)』のベータテストについて、実施結果の簡易レポートを掲載します。
本案件をGATEにご掲載いただきました株式会社スクナヒコ様と、本件にテスターとしてご参加いただいたGATEユーザーの皆さまに、心より御礼申し上げます。
ご参加いただきまして、誠にありがとうございます!
本記事では、皆さまからいただいたアンケート結果の一部をご紹介し、GATEから企業様へ提供するレポートの一部についてご紹介させていただきます。
お酒についての興味
「sakazuky」は遊びながら酒造りの工程や日本酒の種類について学ぶことができるアプリです。
まずはアンケートユーザーのお酒や日本酒についての興味について調査しました。


ユーザーの8割が日本酒が好きと回答。
さらに好きなお酒の種類についてもビールに次いで2番目に日本酒が選ばれています。
他にもワイン、ウイスキー、焼酎などお酒に対して好意的なユーザーが多かったようです。

「sakazuky」をプレイしたことで50%のユーザーが日本酒に興味を持ったと回答しました。
日本酒に興味を持ってほしいという開発者のこだわりがゲームに反映されていることがわかります。
ミニゲームについて
メインコンテンツであるミニゲームは日本酒の製造工程を再現していて、たくさんのステージがあります。


ユーザーの40%がステージ1の「精米」が面白かったと回答しました。
逆に楽しめなかったミニゲームでは半数のユーザーがステージ6の「仕込み」を回答していますが、「仕込み」を面白かったと回答したユーザーは20%いました。
「sakazuky」をプレイしたGATE運営チームでも「仕込み」は難しいという声が上がっていましたが、「精米」と「仕込み」の評価を見て考察できることとしては、難しいゲームを楽しめるユーザーと難しいゲームに不慣れなライトユーザーとで意見が分かれたことが考えられます。
各種満足度とわかりやすさ
最後に、ゲームの総合満足度と操作性などの各回答結果を比較します。


総合満足度・操作性・難易度の設問について比較してみると相関関係が見られました。
難易度や操作性に不満があるユーザーは総合満足度も低下しているようです。難易度に関してはミニゲームのステージ6が難しいと回答するユーザーが多く、総合満足度にも影響を与えている可能性が考えられます。
またミニゲームやゲーム全体に説明不足を感じているユーザーが多く、こちらも総合満足度に影響しているようです。
その他のご意見
上記でご紹介したもの以外のご意見もいただきましたので、一部をご紹介いたします。
短い時間で簡単に遊べるミニゲームは隙間時間にぴったりなようでした。
一部ユーザーはゲームをすることで日本酒への興味が増していますので、「sakazuky」は日本酒の製造工程について興味を持つキッカケとなりそうです。
日本酒の製造工程を伝えるための「教育」と、エンタメ要素が必要な「ゲーム」のバランス調整は難しいと思いますが、本集計結果がゲームを更にブラッシュアップするためのヒントとなれば幸いです。
「sakazuky」のご紹介

iOS / Android向けアプリ「sakazuky」は株式会社スクナヒコ様からリリース予定の酒造りシミュレーションゲームです。
近日リリース予定となりますのでぜひチェックしてみてください。
株式会社スクナヒコ様のご紹介

本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿1丁目8−18 K-1ビル 3F |
事業内容 | ・日本酒EC「sakazuky STORE」の運営 ・日本酒販促アプリ「sakazuky」の運営 ・日本酒試飲会の開催 ・日本酒拡大のためのプロモーション |
URL | https://sucnahiko.com/ |